成功者の秘訣は何なのか?
アースホールディングス代表取締役の國分さんは、その秘訣はコツコツと努力できる人のことを差し、「努力の天才」と著書「地道力」の中で称しています。
今回は國分さんの教えである「地道力」を考察したいと思います。
「地道力」とは?
「地道力」は美容室アース代表取締役の國分さんがコツコツとした努力の積み方を説いた本です。
國分さんは、努力を惜しまない人間こそ成功者になれると本書で説明しています。
では何を努力すればいいのか?という読者の疑問に対し、自身の経験を持って「休まない努力」と答えているのが本書だと思います。
休日であろうと、若いうちは馬車馬のように常に働き続ける。
社長になるためには熱意を持つことが重要で、休まないことが最も人に情熱を伝えてくれる方法だというように説いています。
中途半端では一番どころか何にもなれない 「地道力」より
という一言が全てを物語っていると思います。
仕事を効率的に進める方法といった方法論よりも、描かれているのはどうあるべきかという精神論のように感じました。
感想/考察
凡人にもやればできるという勇気を与えてくれる
幅広い人脈を持つこと
○か×かで白黒つける
凡人にもやればできるという勇気を与えてくれる
本書の特徴は、著者である國分さんが元々、世間一般でいう努力家でもなければ、天才でもなかったという点です。
元々は福島のヤンキー上がりで、縫製工場に勤めていたという話からも、そのことが伺えます。
國分さんが1日も休まない努力家になれたのは、使われる側で終わりたくないという強い思いがあったからです。
確かにその目標を掲げて、努力をし続けることはなかなか出来ないことかもしれませんが、僕ら凡人でも不可能ではありません。
僕は自分のことを賢いと思ったことはありません。
だからこそこのように努力で何かできそうな事であれば実践しがいがありますし、勇気が湧いてきます。
國分さんが努力で何ようにもなると考えるのは、全ての現在の結果の要因は全て自分にあるという考え方をとっているからです。
ちなみに結果が自分に起因していると考えるのは、グラッサー博士の選択理論に非常に近いのでは、と僕は感じています。
(選択理論についての記事はこちらでも紹介していますので、ぜひ見てみてください。)
-
-
人生をより善く生きる方法を考える 〜テイクチャージ、選択理論で人生の舵をとる〜を考察する
突然ですが、みなさんの周りには自分の気に入らない人はいますか? 会社では上司、部下。家庭では夫、妻。学校では友人。。等々気に食わない人が一定数いるのが普通だと思います。 ではみなさんに質問です。みなさ ...
続きを見る
自分を原因と捉える考え方は、経営者の方の多くが持っている考え方だと思うので、僕も常日頃そのように考えるようにしています。
幅広い人脈を持つこと
人脈を築くために偉い人間の誘いを断らないというのを國分さんは挙げています。
そして、自分が未熟なうちは全てそれを受け入れる事が非常に大事なことのようです。
僕自身は実践できていない。というのが本音です。
ついつい自分の都合を第一に考えてしまうのです。
何故そうなってしまうのかということを考えていましたが、僕にはまだ心の底から尊敬できる人が実生活の中にはいないことが問題なのかもしれません。
僕は自分が真にその人のことを尊敬できた時に、その人の元で学ぶたいというタイプです。
この人という人が現れるまでは、自分の都合を優先してもいいのではないかなというように思ってしまいます。
ただ、だからと言って人脈作りを放っておいていい。ということにはなりません。
今はコロナの影響もあり、中々集まりも開けないでいますが、コロナが明けた後には人脈を作るための会を開催していくつもりです。
○か×かで白黒つける
結果に対してついつい△を出してしまうことが僕にはあります。
ですが、重要なのは白黒はっきりつけることだと本書で学びました。
△という結果はできていないのに、自身がまるで出来ているのかのように錯覚してしまいます。
自身が決めた目標の達成度合いに白黒つけられないのは、自分の甘えだったと今でははっきり認識できます。
重要なのは、将来×を○に変えるためにどうすればいいかを考える事なのです。
目標設定の意味を忘れないという点で非常に本書は勉強になりました。
どのように実践できるか
僕は本書を読むことで努力の大切さを著者の経験を持って学びました。
特に僕は、目標のフィードバックを○か×かで白黒つけることを実践したいと思います。
結果を△にせず、達成できなかった要因を常に振り返るということを習慣化することを常とし、日々取り組んで聞こうと思います。
まとめ
本書は将来独立をしたいと考えている凡人こそ読むべき本だと思います。
本書は、凡人でも努力をすればどうにでもなるという希望を与えてくれる本です。
自分の夢を諦めてしまいそうな時、新しい夢が見つかった時こそ手にとって読むべき本です。