目次
ご挨拶
平素より当ブログ「はちの巣」をご覧いただきありがとうございます。
この度突然ではございましたが、現在の「仕事」を辞める決断に至りました。
銀行員が独立をするためのブログとして当ブログを立ち上げたのが2021/04/25のことですから、ブログ開設よりちょうど1年で仕事を辞めるという決断をしたことになります。
本記事では、私が銀行員を辞めるに至った訳と、今後の自分の生き方を赤裸々に記録しておきたいと思います。
「銀行員」を辞めるに至った訳
銀行員の仕事は今のところ安定した仕事かと思います。
特に私が勤めているのはメガバンク。
順当に行けば誰でも1,000万円の年収ラインが見えてきます。
ただ、僕にとってはそれが最善だとは思えなかった。だから仕事を辞めるという選択をしました。
0から1を生み出すスキルは銀行員では生み出せない
世の中には2種類のスキルがあると考えています。
・0から1を創り出すスキル
・1から100に成長させるスキル
若輩者ながら申し上げますと、銀行員という仕事は明らかに後者だと認識しました。(銀行員が何かを成長させることができるのかは、不明な面はありますが。)
私が法人営業をして感じたのは、僕ら銀行員が支援できるのは1を生み出したあとの企業がメインだと言うこと。
確かに、スタートアップに特化した部署もありますが、枠が小さい。
もちろん一つの選択として、経験を積んだ後、そういった部署への転換を希望するという選択肢もあります。ただ圧倒的にスピードが遅い。
また、そもそも支援ではなく当事者として関わりたくなってしまった。
だから銀行を辞めて、個人として死ぬ思いで努力をしていく環境に身を投じることにしました。
看板を外して生きていきたい
僕が銀行員として働き始めたのは、無形商材が故に人間力で勝負していきたいと感じたからです。
しかし今考えてみると、学生時代のこの決断は甘かったなと思わざるにいられません。
結局学生時代に僕がとったのは「安定」だった。それだけです。
なぜなら、大企業に入って営業をし、案件を勝ち取ったところでそれは個人の力ではない。
メインは「大手」看板の力です。
取引先の目には「○○銀行の○○さん」としか映らない。
上記を考えてみると、本当の人間力とは、個人をどれほどbrandingできるかということだと思います。
そして、真の意味で人間力のある人材が今後の日本を動かしていくのだと感じています。
昨今、オンラインサロンがブームになっています。
人気サロンを覗いてみれば、活躍している人間がどちら側の人間なのかということを少しは実感できるやもしれません。
ワクワクして生きていきたい
「自分の好きなことをして生きていく」という生き方に憧れている方も多いと思います。
僕もそんな人間の一人で、将来はそんな生き方をしたいなと漠然と思っていました。
でも漠然とそう思っているだけでは何も変わらないんです。
そんな毎日を変えようと思って、まずはブログを始めました。
ブログを始めた
世の中には成功体験をまとめた本はたくさん出ていますが、「成功途上」の体験はまだまだ出ていないと考えたのです。
だから僕は原体験を共有する場として「銀行員が独立するためのブログ」を制作しました。
その中で共有するのは、本のまとめ、自身の思ったこと、そして本の学びをどのように行動に取り込むかです。
本をメインにしたのは、本を読んで今後の自分の生き方の参考にしようと思ったから。
アウトプットの場としてブログは最適だったと感じています。
一方でマネタイズには成功はしていません。(月何百円の収益)
むしろ運営費用が固定費として出ていくの現在は赤字垂れ流しです。
ただブログを始めたことが一つのきっかけで、自分のワクワクすることで生きていくというきっかけ、決断ができたので全部OKです。
テックキャンプに通い始める
私の中での人生で最も大きな買い物がテックキャンプ受講費になります。
年間で100万円超と社会人2年目の僕にしては大きすぎる買い物でした。
できるようになった事等はまた別記事でまとめる予定ではございますが、簡単なアプリケーションの作成ができるようになりました。
通い始めたきっかけは自分のワクワクからきています。
僕のワクワクすることは、「こんなことができたら面白いだろうな」と想像することでした。
でも、想像するだけで何もできない自分がいて、それが行動できない障壁になっていました。
だから、想像を形にするためには自分がアプリケーション作れればいいじゃん!俺って天才!ぐらいの簡単な気持ちでテックキャンプに通い始めた訳です。
テックキャンプにしたのは友人からの口コミでした。
無料でオンラインの相談も受けられますので、僕みたいにモヤモヤしてる人はまずは無料相談だけでもしてみるといいと思います。
まずは動き出してみることが大切◎です。
今後どうするの?
今後のことはかなり悩んでいます。
選択肢としては2つ。
1つはエンジニアとして企業に属して生きていく方法です。
独立するには時期尚早なのではないかという思いからです。
「お前には何ができる?」と聞かれた際に僕には自信を持って答えられるものがありません。
だから企業で経験を積み、その後独立を目指すという方法これが1つ目です。
2つめは個人で独立してフリーランスという生き方です。
スキルもない中で0から戦っていくというのはかなり厳しい戦いになります。
暫くは収入が0になる可能性もあります。
2つの選択肢がある中、どっちを選ぶべきなのか。
一般論から言うと正解は1つ目でしょう。
経験を積んで、ここでもう大丈夫だというタイミングまで力を溜めるのが多分正解です。
でもさ、それって甘えじゃない?と思う自分がいるんです。
自分個人で戦っていくために銀行を辞めるのに、また企業に属してしまったら意味がないんじゃないか。そう思ってなりません。
自分にとって本当に辛い道はどちらだろうか。ワクワクするのはどちらか。圧倒的成長ができるのはどっちの道だろうか。
そう思ったら僕にとっての正解は2番です。
だから今後は2番目の道を選びます。面白そうでしょ?だって。
最後に
「働く」とは何なのか?
その定義づけは誰が決めるものでもなく、自分自身が決めるものだと考えています。
僕にとっての「働く」は自分がワクワクすることをして生きていくことです。
皆さんにとって「働く」とは何ですか?
きっとそこに正解はありません。でも真剣に考えることで、限りある人生の中での「働く」に意味づけをできるのではないでしょうか。